わたしたちフェミニズム×トランスライツ勉強会は10月25日に、笙野頼子氏による 「共産党の見解」という記事( https://femalelibjp.org/nf/2020/10/18/共産党の見解/ )に関して、日本共産党と日本共産党ジェンダー平等委員会へ問い合わせのメールを送信いたしました。以下はその内容についてのご報告です。 ーーーーーーーー 日本共産党御中 日本共産党ジェンダー平等委員会御中 こんにちは。フェミニズム×トランスライツ勉強会と申します。わたしたちは、現実に起こっている深刻なトランスジェンダー当事者に対する人権侵害をフェミニズムの問題でもあるととらえ、それらに抵抗するために集まった有志フェミニストのグループです。今年2月末の結成以降は、定期的な内部勉強会やイベントの開催などを行ってきました。本日は、「Female Liberation Japan」というサイトに掲載されている「共産党の見解」という記事( https://femalelibjp.org/nf/2020/10/18/共産党の見解/ )に対する反響を受け、その内容に関していくつか気になる点があり、ご連絡いたしました。 この記事は、前述のサイトに、作家の笙野頼子氏により投稿されたものです。この記事では、笙野氏が日本共産党ジェンダー平等委員会(以下、委員会)に質問し、それに対してどのような返事が来たかをごく短い引用とともに報告しています。しかし、笙野氏の質問の内容や委員会の返事の全文、ならびに詳細な経緯が公開されていないため、全体的に曖昧で信頼性に欠ける内容となっています。 ここではまず、笙野氏が日本共産党及び委員会のトランスジェンダーやトランスジェンダー差別に関する認識についてどのように記述しているかを、あくまでも現在判明している範囲で検討します。そしてその後に、日本共産党及び委員会の認識が、笙野氏の記述と相違ないのか等について質問させていただきます。 1.笙野氏の記述を検証 前提として確認しておきたいのですが、2018年にお茶の水女子大学でジェンダーアイデンティティが女性である学生の受け入れが表明されたのち、 SNS上などではトランスジェンダーに対する深刻な中傷が起き、現在まで続いています。*1 そして、笙野氏はトランスジェンダーに関して差別的な認識...